特集

光IPネットワーキング技術の展望と最新動向
全文記事PDF

NTTネットワークサービスシステム研究所では、トラヒックの需要変動に対する柔軟性の向上や、故障・災害時において高信頼なサービスを提供できるネットワークの実現に向け、光ネットワーク技術とIPネットワーク技術の融合によるネットワークアーキテクチャとこれを支える方式技術確立のための研究開発を進めている。本特集では、研究のねらいと主要技術、および今後の展望を紹介する。


IPオプティカルネットワーキング技術
全文記事PDF

◆執筆者 塩本 公平・井上 一郎・松崎 隆一・大木 英司
◆所属 NTTネットワークサービスシステム研究所

NTTネットワークサービスシステム研究所はIPオプティカル技術の研究開発に取り組んでいます。本技術はIPレイヤと光レイヤを統合した革新的なバックボーン網を実現するための、アーキテクチャ、サービス、運用制御等から構成されています。本稿では、研究開発のねらい、構成技術の概要、取り組み状況、今後の展望について述べます。


マルチレイヤサービスネットワークアーキテクチャとその実現方式
全文記事PDF

◆執筆者 小島 久史・清水 香里・井上 一郎・塩本 公平
◆所属 NTTネットワークサービスシステム研究所

光ネットワークをベースとした新たなコアネットワークアーキテクチャとして、マルチレイヤサービスネットワークアーキテクチャについて紹介します。マルチレイヤサービスネットワークアーキテクチャでは、既存のIP制御技術と、GMPLSによる光ネットワークの制御を融合して、多様なネットワークを効率的に収容可能なバックボーンネットワークを提供します。


IPオプティカルネットワークにおける光IP連携サーバによるマルチレイヤトラヒックエンジニアリング
全文記事PDF

◆執筆者 大木 英司・島崎 大作・松崎 隆一・井上 一郎・塩本 公平
◆所属 NTTネットワークサービスシステム研究所

予測困難なトラヒックの需要変動に対する柔軟性の向上や、故障・災害時において高信頼なネットワークサービスを提供しつつ、ネットワーク資源を効率的に利用することができるような、柔軟性と信頼性を両立させるネットワークが求められています。光IPバックボーンネットワークにおいてIPルータとOXC(Optical Cross Connect)装置を連携させてトラヒック制御する光IP連携サーバについて紹介します。


L1 VPN──サービスコンセプトと実現技術
全文記事PDF

◆執筆者 武田 知典・松崎 隆一・井上 一郎・塩本 公平
◆所属 NTTネットワークサービスシステム研究所

GMPLSをキー技術とするIPオプティカルネットワーキング技術は、運用管理の高度化だけでなく、オプティカルネットワークを活用した新サービスの実現を可能とします。その中でも有力なサービスして期待されるL1VPN(Level1 Virtual Private Network)について、サービスコンセプトと実現技術を中心に、研究所の取り組みを紹介します。


主役登場
マルチレイヤトラヒックエンジニアリングによるオペレーションの高度化を目指して
全文記事PDF

◆執筆者 大木 英司
◆所属 NTTネットワークサービスシステム研究所 主任研究員

TOP

特集

知恵の和──企業価値向上に貢献するイントラコミュニティの開発・支援活動
全文記事PDF

個々人が協力してアイディアや知恵を出し合い、新しいビジネスに結びつける、イントラコミュニティ(社内コミュニティ)が注目されている。本特集では、イントラコミュニティを推進するNTTの「知恵の和」活動を紹介する。



知恵の和活動の位置付けと概要
全文記事PDF

◆執筆者 池内 哲之
◆所属 NTT第三部門

社員個人の知恵とパワーを最大限に活用する企業内活動として、イントラコミュニティ(社内コミュニティ)が注目されてきています。NTTにおいても、イントラコミュニティの普及・支援を通じて、R&Dをはじめとした企業活動に貢献することを目的に、「知恵の和」活動を推進しています。


イントラコミュニティの形成、活動を支える──知恵の和サイト
全文記事PDF

◆執筆者 岡田 尚+1・清水 健太郎+1・高雄 慎二+2
◆所属 +1 NTT第三部門
+2 NTTアドバンステクノロジ

知恵の和活動において、効率的な成果創出のためにはコミュニティサイトを通じて多くの参加者を集め、幅広い意見や情報を収集し、議論することが必要です。こうした目的のため、知恵の和サイトがいかにして構築され、イントラコミュニティの形成や活動の支援に活用されているかについて解説します。


個人のアイディアをかたちへ──アイディア実現プログラム
全文記事PDF

◆執筆者 清水 健太郎
◆所属 NTT第三部門

イントラコミュニティ活動は、従来の組織的な研究開発活動では難しい、個人のアイディアを具体的な成果へと可視化することで、新たな価値創造が可能であると考えられています。本稿では、イントラコミュニティ活動に必要な支援要素を説明し、その支援要素を独自のスタイルで取り込んだアイディア実現プログラムとその効果を紹介します。


オープンな開発スタイルを目指して──ソフトウェア公開プログラム
全文記事PDF

◆執筆者 高雄 慎二+1・池内 哲之+2
◆所属 +1 NTTアドバンステクノロジ
+2 NTT第三部門

研究開発成果としてのソフトウェアを社内外で共有し意見交換をする場の提供と、イントラコミュニティの支援を通じて、さまざまな立場からの意見を開発担当にフィードバックし、より洗練されたソフトウェアの開発を目指す「ソフトウェア公開プログラム」の概要について紹介します。


ユーザ主導型認証方式とコミュニケータアプリケーションの開発──イントラコミュニティ活用例
全文記事PDF

◆執筆者 白神 彰則・深見 公彦・水野 修
◆所属 NTT情報流通プラットフォーム研究所

ユーザ主導型の認証方式を用いた新しいコミュ二ケータを開発しました。仮想的な自分のサーバを持つユーザどうしが、お互いのアドレスを交換することで、情報を共有できます。また自分の発信した情報を管理したり、必要な情報だけ受け取ることができます。さらに、研究所横断のコミュニティで議論し、さらなる改善を図っています。


主役登場
人と人とのつながりを大切に
全文記事PDF

◆執筆者 清水 健太郎
◆所属 NTT第三部門 社員

TOP

 著作権  プライバシーポリシー