バックナンバー一覧 >> 2013 Vol.25 No.1 >> 特集 |
![]() |
![]() NTT未来ねっと研究所では、ユーザが無線を意識せずに、いつでも安心して安定した品質で利用可能な、ユーザセントリック・ワイヤレスホームネットワークの研究開発を進めている。本特集では、Wi-Fiサービ スの取り組みやワイヤレスホームネットワークの現状を概説するとともに、ユーザセントリック・ワイヤレスネットワークのコンセプト、および各技術を紹介する。 |
![]() |
ワイヤレスホームネットワークの現状、課題、今後の展開
ホームネットワークではワイヤレス化が進み、家の中のどこにいてもネットワークを利用できる環境が整いつつあります。ワイヤレスアクセスがより安心・安全で利便性の高いものになれば、ホームネットワークサービスはユーザにとってより身近なものとなるでしょう。本稿では、ワイヤレスホームネットワークの現状と課題について説明するとともに、現在NTT未来ねっと研究所で研究開発を進めている、ユーザセントリック・ワイヤレスホームネットワークのコンセプトを紹介します。 |
![]() |
NTTドコモにおける公衆Wi-Fiサービスの取り組み
スマートフォンの普及・データトラフィック量の急激な増加により、お客さま満足度の向上・データオフロードの2つの目的から、NTTドコモにとってWi-Fiの重要性が高まっています。本稿では、NTTドコモの公衆Wi-Fiサービスの概要、さらにお客さまのWi-Fi利用を促進するための取り組みとして実施している、「エリア拡大」「料金キャンペーン」「使い勝手の向上」に関する具体例を紹介します。 |
![]() |
ワイヤレスホームネットワークを実現する高速無線LAN
本稿では、スマートフォンなどのモバイルトラフィックの光網へのオフロードや、トラフィック量の多い映像系データを安定して伝送するため、次世代ホームICT基盤を用いて複数アクセスポイントをネットワーク経由で連携させ、隣接するワイヤレスホームネットワーク間の干渉回避などを実現する、協調無線LAN技術について紹介します。 |
![]() |
ユーザセントリックなフレキシブルワイヤレスシステム技術
NTT未来ねっと研究所ではさまざまな無線利用が進むホームネットワークにおいて、ユーザがワイヤレスシステムを意識せずに利用可能で、ネットワーク事業者にとっても保守・運用しやすいワイヤレスホームネットワークの実現を目指した研究開発に取り組んでいます。本稿では、フレキシブルに対応するワイヤレスシステム技術の概要と利用イメージ、およびシステムを実現するためのキー技術について紹介します。 |
![]() |
スケーラブルM2M無線アクセス
NTT未来ねっと研究所ではモノへの通信手段の利用拡大に向け、標準方式を活用しつつ、ネットワーク主導でアクセスポイントや端末を制御することで運用管理を簡素化し、通信品質を向上させるM2M(Machine to Machine)無線アクセスの実現を目指しています。本稿ではM2M無線アクセスの要求条件と必要な機能を概説するとともに、地域コミュニティネットワークを構築・制御する神経網としての利用方法の一例を紹介します。 |
□主役登場 |
![]() |
|
![]() |
![]() 2014年の正式勧告に向けて標準化が進められている次世代Webブラウザ標準仕様のHTML5は、Webをあらゆるコンテンツ、アプリケーションのプラットフォームに進化させる技術として注目を集めている。 本特集では、この次世代Webプラットフォーム上でのコンテンツ流通ビジネスの実現を目指して、NTTで行っている研究開発、標準化、プロデュース活動の取り組みについて紹介する。 |
![]() |
次世代Web上の新たなサービス連携基盤構築を目指して
インターネット上にはさまざまなサービスが普及し、私たちの生活に根付いています。近年ではモバイル端末の爆発的な普及とともに、ますます多様なサービスが世界中に広がりつつあります。その中でも、次世代のWebブラウザの標準仕様である「HTML5」が大きな注目を集めています。本特集では、HTML5がもたらすビジネスインパクトと、それに向けたNTTグループでの取り組み事例、およびR&Dの活動事例を紹介します。 |
![]() |
パーソナル情報スタイル
NTTサービスエボリューション研究所で開発したパーソナル情報スタイルは、人それぞれのスタイルに合わせてカスタマイズされたIT利用環境を提供する技術です。本稿では、その一例としてTVとタブレット端末を連携させ、ユーザが視聴している映像コンテンツと関連する情報を手元の端末にさりげなく表示し、指先1つで関連情報がパーソナライズ可能な技術を紹介します。 |
![]() |
NTTグループのHTML5に向けた取り組み
NTTグループではすでにHTML5を活用したさまざまなサービス開発に取り組んでいます。本稿では、先進的な事例として、NTTソルマーレのHTML5による電子書籍ビューアの開発、およびNTTレゾナントのHTML5によるサー ビス開発の実装とエンジニアの人材育成について紹介します。 |
![]() |
次世代のコンテンツ流通にかかわるW3Cにおける標準化動向
液晶ディスプレイとタッチパネルの低廉化に伴い、ブラウザを用いるスマートフォン、タブレット、TVサービス、カーナビ、電子書籍リーダ、デジタルサイネージなどが広く普及しています。また、企業活動のさらなる発展とサービス普及のためにブラウザ技術を利用したオープンプラットフォームへの移行が進んでいます。本稿では、これらの新たにブラウザを搭載するデバイスを用いたサービス、およびWebブラウザのデファクト標準化団体であるW3C(World Wide Web Consortium)の動向とを合わせて紹介します。 |
□主役登場 |
![]() |
|