NTT技術ジャーナル記事

   

「NTT技術ジャーナル」編集部が注目した
最新トピックや特集インタビュー記事などをご覧いただけます。

R&Dホットコーナー

DX推進に貢献する操作プロセス分類型業務デザイン支援技術

近年、社会環境の急激な変化に伴う多様性に対応するため、サービス・商品を提供するための業務プロセスが複雑化しています。このような複雑な業務プロセスの改善には、網羅的・客観的なデータに基づいた正しい業務プロセスの把握・分析が重要となります。ここでは、業務プロセスの現状把握・分析に有効な現場で即座に利用可能なツールとして開発した「操作プロセス分類型業務デザイン支援技術」と本ツールの中核をなすNTT技術を紹介します。

若杉 泰輔(わかすぎ たいすけ)†1、2/横瀬 史拓(よこせ ふみひろ)†1、2
内田 諒(うちだ りょう)†1、2/土川 公雄(つちかわ きみお)†1、2
大石 晴夫(おおいし はるお)†2/八木 佐也香(やぎ さやか)†2
卜部 有記(うらべ ゆうき)†3

NTTネットワークイノベーションセンタ†1
NTTアクセスサービスシステム研究所†2
NTT東日本†3

DX推進に必要な客観的な業務プロセスの把握

近年、デジタル技術を活用して業務の効率化を図るデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されています。特に企業・行政において、多様な業務プロセスの遂行に用いられる業務のDXには、2つのアプローチがあります。要件が明確で大量の案件を処理することが求められる業務をシステム化により効率化する「システム化DX」と、頻度が少なく要件が多岐にわたる業務を現場にて効率化する「現場主導DX」の2つです。現場主導DXの代表格はデスクワークの自動化を主目的としたRPA(Robotic Process Automation)*1です。現在、WinActor® (1)*2をはじめとしたRPAの活用により、現場主導DXを図ることは多くの企業・行政で一般的になってきています。
しかし、実際には、複雑な業務プロセスの場合、業務に精通しているベテランのオペレータでさえ、どこの個所へRPA技術を適用すれば効果的な改善につなげられるかを判断するのは非常に難しくなっています。
このような場合、これまでは現場のオペレータへのヒアリングや時間計測を行う手法に加えて市中ツールを活用することで、改善の糸口を探ってきました。しかし、ヒアリングや時間計測する手法は主観による影響が大きく、市中ツールを活用する場合、専門家による詳細設定や分析支援も必要であるため、導入のハードルが非常に高いという課題がありました。

*1 RPA:ユーザの操作を自動化するソフトウェア技術の総称。
*2 「WinActor®」はNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。

操作プロセス分類型業務デザイン支援技術

NTTネットワークイノベーションセンタでは、前述の課題を解決するために、NTTアクセスサービスシステム研究所で確立した技術をベースに現場ですぐに利用できるツールとして「操作プロセス分類型業務デザイン支援技術」を開発しました。
一般的に業務改善を進める場合、「現状把握」「分析・改善計画立案」「改善案実行」のステップを踏む必要があります。
「操作プロセス分類型業務デザイン支援技術」は、これらのステップを現場ですぐに実践できるツールとして、PC端末上で行われた操作をログファイルとして出力し、業務の現状把握を支援する「ログ取得ツール(VizLogger)」、出力されたログファイルを分類・可視化し、分析・改善計画立案を支援する「分析ツール(VizAnalyzer)」、分類・可視化した結果から自動化シナリオの編集・RPAシナリオファイル生成をサポートし、改善案の実行を支援する「自動操作シナリオ編集ツール(VizRPADesigner)」を提供しています(2)(図1)。
これらのツールを利用することにより、分析者はPC端末上で行われる作業の客観的・網羅的な情報を取得したうえで、その情報を可視化することによりさまざまな観点での分析が可能となります。これにより、従来のヒアリングや市中ツールなどの方法よりも効果的に業務の問題点抽出を行うことができ、現場主導DXにおけるRPA適用だけではなく、BPM(Business Process Management)*3のような一般的な業務改善活動にも適用することが可能になります。

*3 BPM:企業等において業務プロセスの現状を把握し、継続的に改善・最適化していくこと。

■客観的かつ網羅的な情報収集を実現する「ログ取得ツール」

ログ取得ツールは、「現状把握」のステップを支援することを目的にユーザが行った操作をログファイルに記録するツールです。
Windows10およびWindows7を対象のプラットフォームとしており、ログを取得したいPCにツールを展開するだけで実行可能です。また、Microsoft Edge*4、Google Chrome*5、Firefox*6、Internet Explorer*7といった多様なブラウザ環境への対応も実現しています。
ログ取得ツールはユーザの入力操作や端末画面上のアプリケーションやウインドウ状態の変化を検知し、ユーザが行った操作を操作イベントとして取得します。また、その内容を任意の場所へログファイル(テキスト形式)として記録・保存することができます。さらに、操作イベントの検出に合わせて操作画面をキャプチャ画像として保存することができ、分析者の業務理解を促進します。

*4 Microsoft Edgeは、米国Microsoft Corporationの、米国およびその他の国における登録商標または商標です。
*5 Google Chromeは、Google Inc.の登録商標です。
*6 Firefoxは、Mozilla Foundationの米国およびその他の国における登録商標です。
*7 Internet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

■改善計画立案を支援する「分析ツール」

分析ツールは「分析・改善計画立案」のステップを支援することを目的にログ取得ツールで蓄積した操作ログファイルを後述する作業自動分類技術により分析し、さまざまな形式で可視化することができるツールです。本ツールで可視化できる形式は、タイムライン可視化、プロセス可視化、操作列可視化の3種類です。
(1) タイムライン可視化
タイムライン可視化はウインドウレベルの利用状況を分析するための可視化手法です(図2)。
誰がいつ何をしていたかを時系列で表示することができ、業務の傾向や特徴的な作業(通常とは異なる作業をしている、時間がかかっているなど)を直観的に発見したい場合に使用します。この機能により、例えばある作業者の毎日の稼働や作業内容を把握する、同じ作業をしている複数作業者を比較して、効率的な作業者を見つけるなど、観点を切り替えながら分析を行うことができます。
(2) プロセス可視化
プロセス可視化は、クリックやキーボード入力などのより細かな操作レベルの流れを分析するための可視化手法です。
ノード(箱)とエッジ(矢印)により、業務全体の流れを把握することができ、業務の操作や作業の流れを可視化したい場合に使用します。また、ノード(箱)に実際に操作した瞬間のキャプチャ画像と操作個所が表示されるため、作業手順をより分かりやすく把握できます。
この機能により、ある作業者の作業手順を他の作業者と比較することができ、どの手順に差分や問題があるかを分析することができます(図3)。
さらに、後述するメインフロー抽出技術により、業務全体の流れから主要な操作フローや繰り返し操作を抽出・強調表示することができ、効果的な業務改善の実現を支援します。
(3) 操作列可視化
操作列可視化は特定の単位(業務・作業・案件・ログ・ユーザ&日付)ごとに、操作列を詳細に分析するための可視化手法です。
指定の表示単位ごとに矩形オブジェクトを縦に並べて表示することができ、タイムライン可視化やプロセス可視化では把握しにくい個々の操作や案件の操作順序を正確に追跡・分析したい場合やマニュアルやRPAシナリオの詳細検討を行いたい場合に使用します。

改善案の実行を支援する「自動操作シナリオ編集ツール」

自動操作シナリオ編集ツール(VizRPADesigner)は「改善案実行」のステップを支援することを目的に分析ツールの結果を踏まえて、RPAシナリオの作成・編集を視覚的に分かりやすく行うためのツールです。
本ツールの特長として、分析ツールで分析・可視化した結果を本ツールと連携することができるため、「分析・改善計画立案」の結果をスムーズにRPAシナリオの作成・編集へ反映できます。このことにより、「分析・改善計画立案」から「改善案実行」のステップのシームレスな移行を実現しています(図4)。さらに、分析ツールのメインフロー抽出技術で抽出・強調表示した繰り返し操作をRPAシナリオとして自動生成することも可能です。

NTT技術の特長

ここでは、操作プロセス分類型業務デザイン支援技術の中核をなす2つのNTT技術について解説します(3)~(5)

■作業自動分類技術

作業自動分類技術は、分析ツールに組み込まれており、実際の業務で発生し得る入替り、手戻り、割込といった操作の揺らぎを吸収しつつ、作業ごとに操作イベントを自動分類する技術です(図5)。
ここで、操作イベントとは、マウスクリックやキーボード入力のイベントと、イベントの操作対象のGUI部品(ボタンやテキストボックス等)を紐付けたものです。具体的には出張日の入力や決裁ボタンの押下の操作に該当します。本技術における作業とは、複数の操作イベントの集合であり、具体的には出張旅費の起票や発注伝票の作成に該当します。
本技術は、連続する操作イベントの共起性に着目し、任意の長さの複数の操作イベントから互いに共起する回数をカウントし、各操作イベントを共起ベクトルとして表現します。そして、操作イベント間の関連の強さを、共起ベクトルをもとにコサイン類似度によって算出しています。コサイン類似度が近い操作イベントを1つのまとまりとして判定することで作業グループごとにログを分類することができます。ここで作業グループとは同じ作業に該当する複数の操作イベントの集合として定義しています。
この技術により、実際の業務で発生し得る入替り・手戻り・割込といった操作の揺らぎが発生していたとしても、同一作業グループとして正しく分類することが可能になります。

■メインフロー抽出技術

メインフロー抽出技術は、分析ツールのプロセス可視化に組み込まれており、各作業グループの業務プロセスにおいて操作頻度が高く改善効果が期待できるメインフローを特定する技術です。
本技術はゲノム解析等で用いられる複数の文字列を整列させるシーケンスアライメント技術を応用することで、上述の作業自動分類技術で分類した作業グループに対し、同じ操作イベントが同じ列になるよう整列させることができます。さらに共通して出現する頻度の高い操作イベントを抽出し、抽出した複数の操作イベントを時系列に結びつけることで、改善効果の高いメインフローの特定が可能になります(図6)。

今後の展開

このように操作プロセス分類型業務デザイン支援技術は、現場主導DXやBPMにおいて、「現状把握」「分析・改善案計画立案」「改善案実行」のステップを支援することができるツールです。現在、本技術は商用化開発を完了しており、さまざまな現場での活用が可能です。今後は、一般企業への導入を通じた実業務への適用や一般市場におけるビジネス化を推進していく予定です。

■参考文献
(1) https://winactor.biz/
(2) 横瀬・卜部・八木・土川・増田:“DX推進に貢献する業務可視化技術,” NTT技術ジャーナル, Vol.32, No.2, pp.72-75, 2020.
(3) 八木・土川・横瀬・卜部・増田:“操作ログのタイムライン可視化における対話的なグルーピング方法の検討,” 信学技報, Vol.119, No.111, pp.41-46, 2019.
(4) 卜部・八木・土川・増田:“操作ログを入力とした業務プロセス可視化手法の検討,” 信学技報, Vol.118, No.483, pp.83-88, 2019.
(5) Y. Urabe, S. Yagi, K. Tsuchikawa, and H. Oishi: “Task Clustering Method Using User Interaction Logs to Plan RPA Introduction,” BPM 2021, LNCS 12875, pp. 273–288, 2021.

(左から)若杉 泰輔/横瀬 史拓/内田 諒/土川 公雄
大石 晴夫/八木 佐也香/卜部 有記

NTT研究所では、現場で役立つ技術の確立をめざして、各事業会社とも連携し、業務改善に資する業務ナビゲーション技術の発展・展開に取り組んでいきます。

問い合わせ先

NTTネットワークイノベーションセンタ
NTTアクセスサービスシステム研究所
TEL 046-859-4956
FAX 046-859-5515
E-mail obig-va-p-ml@hco.ntt.co.jp