11NOVEMBER 2022vol.34 NTT技術ジャーナル 2022年11月号 発行日 2022年11月1日(Web) ISSN 2758-7266 / (冊子) ISSN 0915-2318 冊子PDFダウンロード
トップインタビュー 着眼大局・着手小局の姿勢、高い志とパッションを携えて、真のグローバル企業へと成長 1967年、電電公社内にデータ通信本部が設立、1988年の会社創立を経て、およそ半世紀。NTTデータは、お客さまの業務を熟知し、テクノロジを活用して、新しい社会の仕組みを構想・実現することで多くのお客さまの信頼を獲得してきました。お客さまとの長きにわたるLong-term Relationshipsの信念はそのままに、新しい変革に挑戦する本間洋代表取締役社長に、NTTデータの経営環境とトップとしての想いについて伺いました。 詳しく見る 特集 IOWN実用化に向けたトランスポートネットワーク技術 本特集では、通信インフラを支えるリンクシステム、サービスノードシステム、コントロールシステムのそれぞれで、オールフォトニクス・ネットワーク(APN)の早期実用化加速や、ホワイトボックススイッチや移動固定融合・ネットワーク運用高度化の技術確立と早期の商用展開をめざし、NTTネットワークイノベーションセンタで取り組んでいるさまざまなプロダクト、ネットワーク技術について紹介する。 詳しく見る 特集 3GPP Release 17標準化活動 5G(第5世代移動通信システム)による商用サービスが世界各国で広まっており、日本国内においても2020年3月の商用サービス開始以降、エリアの拡大、ミリ波帯の活用、スタンドアローン(SA)方式の提供開始など5Gネットワークの展開が進められている。 本特集では、NTTドコモの3GPP(3rd Generation Partnership Project) Release 17標準化活動について紹介する。 詳しく見る 挑戦する研究者たち 一発逆転でなくていい。しっかり正しく追究すればその知識の蓄積が貴重な貢献となる 世界聴覚白書によると、2050年まで世界で約25億人(4人に1人)が難聴を抱える可能性があるといいます。また、難聴は認知症発症の主な危険因子とされています。聴覚は環境を把握し、コミュニケーションを成り立たせるために欠かせない情報処理機構であり、感情に直結する感覚世界を構成する重要な要素でもあります。「聞こえ」のメカニズム解明に挑むNTT コミュニケーション科学基礎研究所 古川茂人 上席特別研究員に研究活動の進捗と研究者としての姿勢を伺いました。 詳しく見る 挑戦する研究開発者たち めざすサービス像を営業と研究開発の観点から多角的に検討する 「ソーシャルICTパイオニア」としてあらゆる産業や社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、社会課題の解決を図るNTT西日本。IoT(Internet of Things)のデータ収集・装置の遠隔制御において、LPWA(Low Power Wide Area)とドライブバイ方式(移動型ゲートウェイによるデータ収集技術)でお客さまをサポートしています。最前線で研究開発に臨むNTT西日本 金城皓羽氏に研究開発の概要と仕事に向き合う姿勢について伺いました。 詳しく見る 明日のトップランナー 高品質・低遅延の通信を実現する「電界制御による波長可変光源」 NTTが提唱しているIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想では、低電力・高品質・高速の通信の未来を実現するために、光通信機器の早急な進化が求められています。特に近年では、IoT(Internet of Things)の進展などによるネットワーク接続デバイスの増加や、リアルタイム性の高い通信アプリケーションの出現を背景として、通信インフラの消費電力や遅延は世界的に大きな問題になっています。今回は、これらの課題を解決する「電界制御による波長可変光源」の技術について、上田悠太特別研究員にお話を伺いました。 詳しく見る グループ企業探訪 数理系のエンジニアがお客さまや社会の課題を解決する専門家集団 NTTデータ数理システムは、数理最適化、科学技術計算・シミュレーション、アナリティクス・AIを駆使して企業の課題解決に貢献している専門家集団の会社だ。データサイエンティスト等を中心にエンジニア不足が表面化する中、約100名の数理系エンジニアを擁し、DX推進や環境問題等の社会課題解決、そして将来的なグローバル展開に向けた思いを箱守聰社長に伺った。 詳しく見る
from NTTデータ デジタル人財育成最前線──NTTデータの次世代トップ技術者育成施策 NTTデータでは、デジタル人財100%化という目標を掲げ全社員のデジタル対応力強化を進めています。技術集約組織にあたる技術革新統括本部では、高い技術力の獲得に向けて全社の技術者育成を推進しており、ここでは特徴的なデジタル人財育成の育成プログラムを紹介します。 詳しく見る