-
- FEBRUARY 2025号
-
- 観光地経営の現在地と観光DX-前編-
- 2023年5月の新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行以降、日本国内の観光産業は全般的に上向きの兆しがみられ、コロナ禍前のペースを取り戻しているようにもみえます。昨今の円安基調も相まって、海外から日本を訪れるインバウンド観光客は、大幅な増加傾向にあります。引き続き、政府主導の地方創生を目的とした新たな経済対策なども期待されています。直近、2024年9月の訪日外客数は、287万2200人で、前年同月比では31.5%増、2019年同月比では26.4%増となり、8カ月連続で同月過去最高を記録しています。また円安の影響もあって訪日客の消費額も増えていて、日本経済新聞(2024年8月21日)によると、訪日客の2024年1〜6月の消費額は3兆9070億円、財務省の貿易統計で同期の主要な輸出品目と比べると、半導体等電子部品(2兆8395億円)を上回るほどです。本稿では、日本の観光に着目して、その歴史的な観点からの「現在地」を再確認するとともに、コロナ禍以降観光地が抱える課題やポイント、さらには観光DX(デジタルトランスフォーメーション)が求められる背景や事例について紹介します。前編では、日本人にとっての「観光地」の変遷について「観光資源」に着目しながら歴史的に振り返ります。コロナ禍がもたらしたインパクトを確認するとともに、観光地経営に求められる「情報の重要性」について俯瞰します。
- 詳しく見る
-
- DECEMBER 2024号
-
- ビジネスのイネーブラーとしてのセキュリティ-後編-
- セキュリティが事業の「イネーブラー」、すなわちビジネスの価値提供に不可欠なものとなっている海外事例を紹介します。1つは、SBOM(Software Bill Of Materials)により実現している高度なモビリティサービスの事例、もう1つは、セキュリティソリューションの組合せによって医療情報が利用可能となっている事例です。これらの内容と、セキュリティが実現した価値について紹介し、セキュリティが新たなビジネスと不可分なものとなっていることについて述べます。
- 詳しく見る
-
- NOVEMBER 2024号
-
- ビジネスのイネーブラーとしてのセキュリティ-前編-
- サイバー攻撃の規模が拡大し、手法も高度化し、これらにより新たな脅威も発生しています。大きな被害をもたらす事件も引き続き発生しています。また、デジタル化によってITシステムが社会で重要な役割を果たしていることから、ITシステムの障害は重大な社会的影響を及ぼします。一方で各国政府などにおけるITに関する取り組みも進化しています。こうした環境の変化の中で、セキュリティの位置付けは、脅威への対応コストという概念から、ビジネスのイネーブラーへと変化しつつあります。
- 詳しく見る
-
- SEPTEMBER 2024号
-
- 自動車業界のゲームチェンジ:EV業界を紐解く-後編-
- 本誌連載『自動車業界のゲームチェンジ:EV業界を紐解く-前編-』では、EV(電気自動車)の各国・地域のEV普及状況や、EVシフトに向けた国家政策の動向を概説しました。後編では、EV業界の業界構造というミクロ的な動向に着目し、まず第1に、EV製品のプレイヤの顔ぶれや、メジャープレイヤの戦略上の強み、EVシフトに向けた各プレイヤの事業戦略を概説します。第2に、EVの次世代技術の動向について展望します。
- 詳しく見る
-
- AUGUST 2024号
-
- 自動車業界のゲームチェンジ:EV業界を紐解く-前編-
- 近年の自動車業界においては、ガソリン車やディーゼル車などの内燃機関車からEV/BEV(電気自動車)へのシフトが業界トレンドとなっています。EVシフトにより自動車業界のみならず交通、エネルギー業界などの周辺業界においても、新たなビジネスモデルや事業機会、技術的イノベーションが創出されることが期待されています。本連載では全2回にわたり、前編ではEV業界のマクロトレンドや地政学、国家政策、後編では主要メーカのEV戦略、EVを支える次世代技術の開発動向等について展望・概説します。
- 詳しく見る
-
- MAY 2024号
-
- 期待高まる国産生成AI(後編)──LLMとAIガバナンス
- 生成AI(人工知能)の社会実装は、世界的に民主主義やプライバシーといった人権など基本的諸価値・原理への再考を迫られています。大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)特集の後編では、法的・倫理的課題の概要とそれに対する国内外の動向について、ユーザ側とサービス・システム提供事業者側の双方から検討します。特にLLM開発事業者のような提供側の企業においては、広く人口に膾炙するほど、企業としての社会的責任を果たすことが求められることから、法的・倫理的配慮を踏まえた「AIガバナンス」の考え方も紹介します。
- 詳しく見る
-
- APRIL 2024号
-
- 期待高まる国産生成AI(前編)──AIの歴史的変遷と大規模言語モデルの動向
- 2022年11月に登場した「ChatGPT」に代表される生成AI(人工知能)は世界を熱狂させ、ビジネスや生活に変革をもたらしています。その要素技術の1つが大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)で、米国のビッグテックをはじめ、各国で研究、開発が進んでいます。特に昨年来、規模の大小に加え、特定言語に対応したタイプや、金融、医療といった特定領域に適したタイプなど多様化と細分化が加速しています。本稿では前後編2回にわたり、LLMを中心にAIの歴史や現行のさまざまなモデル、国内外の法制度、開発・規制の動向を紹介していきます。
- 詳しく見る
-
- FEBRARY 2024号
-
- 期待と失望が渦巻くメタバース、最前線を「温故知新」で読み解く─後編─
- 本稿では、「元祖メタバース」ともいえるSecond Life(セカンドライフ)の盛衰などを紹介した前編に引き続き、その後編として、メタバース事業の展開にあたって看過できない「失敗の地雷原」を調査レポートから読み解きます。そのうえで、国内の企業、自治体、大学などで進むメタバースの新たな注目事例について取り上げ、メタバース事業の成否を占います。
- 詳しく見る
-
- JANUARY 2024号
-
- 期待と失望が渦巻くメタバース、最前線を「温故知新」で読み解く─前編─
- 旧Facebookが2021年にMeta Platforms(Meta)に社名を変えて一気に注目が集まった「メタバース」。同分野に年間1兆円もの巨費をつぎ込んだMetaは、投資に見合う成果が乏しく、便乗して参入した多くの企業も依然ビジネスモデルやユースケースは手探りの状態です。各社は総じて集客に苦戦し、メタバース事業の9割以上は失敗しているとの報告もあります。ただ、「9割以上が失敗」の裏には「1割に満たない成功例」があり、メタバース普及のカギもそこに隠れているかもしれません。本稿では前後編2回にわたりメタバースビジネスの最前線に迫ります。
- 詳しく見る
- 1
- 2
-