-
- 読まれている記事
-
- 世界中が熱い!半導体政策・動向を紐解く-前編-
- 本稿では、近年、急速に進展する社会経済のデジタル化を支える基盤製品であり、また経済安全保障の観点からも重要な戦略物資となっている半導体について、その業界構造や製造工程、ビジネスモデルについて解説します。そのうえで、半導体の製造能力強化に向けた主要各国の産業政策の直近動向、および先端半導体の製造に向けた技術トレンドを展望します。
- 詳しく見る
-
- 読まれている記事
-
- 量子インターネットに向けて
- 量子インターネットは地球上の任意のクライアント間での量子通信を可能にするだけでなく、量子計算や量子計測、さらには量子多体系のシミュレーションまでをも包含するパラダイムで、その構築は分野の長期的課題であり、究極的挑戦といえます。本稿では、量子インターネットとは何か、実現には何が必要か、また最近の分野での取り組みについて解説します。
- 詳しく見る
-
- 読まれている記事
-
- RAN仮想化(vRAN)に向けた取り組み
- LTEや5Gのさらなる高速・大容量化が進みつつある中、無線基地局装置において高い処理性能が求められています。NTTドコモは、このような要求を実現するために、これまで専用に開発されたハードウェア(HW)とソフトウェア(SW)を用いてきました。一方、IT分野における技術革新は目覚ましく、HWの性能向上や、HWとSWの分離(仮想化・クラウド化)が進んでいます。それら技術を取り込んだ、優れた無線基地局装置の実現が可能になりつつあり、RANの仮想化として開発・商用化が進められています。本稿では、RAN仮想化技術に関するNTTドコモでの取り組み状況について紹介します。
- 詳しく見る
-
- おススメ記事
-
- IOWNの実現に向けたメンブレン光変調器の開発
- IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想で重要となる高速大容量な光ネットワークを低消費電力で実現するためにSi(シリコン)フォトニクス回路上に化合物半導体を異種材料集積したメンブレン光デバイスの研究開発を行っています。メンブレン光デバイスはコア層への高い光閉じ込めを実現できることから高効率な直接変調レーザや光変調器としての展開が期待されています。本稿で光変調器および光変調器とレーザの集積を中心に現在の研究開発の状況を紹介します。
- 詳しく見る
-
- 読まれている記事
-
- デジタルコヒーレント光伝送技術の今後の展開
- 振幅・位相・偏波といった物理量をデジタル的に取り込み、高度な信号処理により伝送性能を最大化するデジタルコヒーレント光伝送技術は、最新世代の光伝送技術であり、IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想の実現と発展に向けてさらなる進化をする必要があります。本稿では、デジタルコヒーレント光伝送技術の最新の動向と今後の進化について、高速大容量化、低電力化、ソフトウェアによる自律制御の観点を中心に紹介します。
- 詳しく見る
-
- 読まれている記事
-
- 耐量子暗号技術の研究動向
- 詳しく見る
- 1
- 2