-
- APRIL 2020号
- 最近の故障事例の紹介 ―― 設備の材料劣化に関するトラブル
- 通信設備は、安心・安全で安定した通信サービスを提供するために日々点検し、保守・運用されています。技術協力センタでは、このような通信設備に対し、現場で発生した経年劣化による故障や経年劣化だけでは説明できない特異故障について、材料的な観点から原因の究明と防止対策の提案を行っています。ここでは、最近現場で発生した架空設備および地下設備での故障事例について紹介します。
- 詳しく見る
-
- JANUARY 2020号
- VPNサービスにおける通信状況の見える化
- 最近、VPN(Virtual Private Network)サービスをご利用のお客さまが増えてきたことに伴い、時々通信ができなくなる、通信が非常に遅くなるなどの故障申告を受けることが多くなっています。お客さまの宅内ネットワーク側(お客さま側)、もしくはサービスを提供しているネットワーク側(ネットワーク側)のどちらに要因があるのか、パケットをキャプチャして解析することが有効ですが、高いスキルが必要となり難しい切り分けとなります。そこでNTT東日本技術協力センタでは、2つのVPN拠点において、お客さまが普段どおり利用している状況で、トラフィックを印加・制御するのと同時にお客さま通信の全パケットをキャプチャして要因となる個所を効率的に切り分けるツールを開発しました。
- 詳しく見る
-
- OCTOBER 2019号
- 地下メタルケーブル保守稼動削減に向けた「圧力発信器チェッカー」の開発
- 道路などの地下に敷設されている地下メタルケーブルには、メタル心線の電気的特性を良好な状態で保てるように乾燥空気が供給され、複数個所に設置された圧力発信器で供給区間の状態(乾燥空気の圧力)を遠隔で把握しています。しかし、圧力発信器の故障が疑われる場合であっても、その正常性を遠隔にて確認することが困難な状況でした。そこで今回、NTT東日本技術協力センタでは、圧力発信器の正常性判断を遠隔で行える「圧力発信器チェッカー」を開発しましたので紹介します。
- 詳しく見る
-
- JULY 2019号
- 自動判定機能を備えた接地設備評価シミュレータの導入
- NTT東日本技術協力センタでは、雷による年間150件程度の通信設備の被害に対する故障相談を受けています。被害を受ける設備は通信センタビル内からアクセス区間、お客さま端末まで多岐にわたっています。その中でも通信センタビルでの雷による故障は、大規模な通信障害につながるため、安心・安全な通信サービスの提供に向けて確実な対策が必要です。この通信センタビルでの雷害を抑制するためには、ビル内の接地構成の適正化を図ることが重要です。技術協力センタでは、通信センタビル全体の接地および接地線を含めたすべての既存配線(給電線、通信線)を見える化し、最適化することをサポートするツールを開発し、現場作業の効率化を支援しています。
- 詳しく見る
-
- APRIL 2019号
- 雪の荷重による、電柱の折損対策に向けた「雪止め柱」の検討
- 豪雪地域の山間部の斜面沿いに設置された電柱では、積雪に伴う荷重の影響により折損等が発生する場合があります。NTT東日本技術協力センタでは、その対策として電柱の斜面上方に、電柱(雪止め柱)をもう1本設置し、雪により電柱に印加される荷重(雪圧)を低減する方法を提案しています。ここでは雪圧の影響による電柱の被害状況や雪止め柱の効果検証結果について紹介します。
- 詳しく見る
-
- JANUARY 2019号
- パケットキャプチャデータを活用し外部からのアクセスを自動集計・見える化
- インターネットを利用中に、「時々通信が遅くなる」もしくは「つながらなくなる」などの故障申告があります。原因の1つとして、外部からの不正アクセスにより、回線に余分な負荷がかかっている場合があります。このような状況を把握するためには、パケット解析が有効となりますが高度なIPスキルが必要となります。NTT東日本技術協力センタでは、パケットを簡易にキャプチャする装置を活用し、簡単なPC操作で不正アクセスによるセキュリティリスクを見える化するツールを開発しました。
- 詳しく見る
-
- OCTOBER 2018号
- アクセス系設備の生物被害対策──忌避テープの展開
- 通信サービスを支えているアクセス系設備は、全国各地に広く張り巡らされており、そのほとんどが屋外環境下に置かれています。そのため、自然の中で暮らす生物によって引き起こされる故障が毎年発生しています。今回は、NTT東日本技術協力センタに全国各地から問合せが多数寄せられているアリ等の昆虫による被害の特徴と対策を紹介します。
- 詳しく見る
テクニカルソリューション
NTTグループの通信設備に関する技術開発の最新動向をご紹介します。