-
- 第250回 NTTドコモ スマートライフカンパニー コンシューママーケティング部
-
- dポイントクラブでお客さまに付加価値を提供
- 2022年7月1日にNTTドコモにスマートライフカンパニーが誕生した。この中で、顧客とのエンゲージメントおよびサービスのセールスや販促を強化していくため、ポイント・決済をはじめとする各種スマートライフ事業のマーケティングを横断的に担うコンシューママーケティング部伊藤邦宏部長に、プレイヤーが乱立するポイントビジネス市場におけるドコモの取り組みや今後の展望を伺った。
- 詳しく見る
-
- 第249回 株式会社複合現実製作所
-
- XR(Cross Reality)サービスで、鉄工業界の課題解決
- 複合現実製作所は、XR(Cross Reality)サービスの将来性に注目する中、NTTドコモの新規事業創出活動に参画し、パートナーとの連携で課題解決のソリューションを構築して誕生したベンチャー企業だ。XRによる課題解決と、XRをベースとした工場全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)への思いを、創業者である山﨑健生社長に伺った。
- 詳しく見る
-
- 第248回 株式会社e-Craft
-
- 趣味の活動をきっかけに、プログラミング教育ビジネスを展開
- e-Craftは、趣味の「ものづくり」から誕生したembotが、さまざまなコンテストで高い評価を得たことで、NTTドコモの新規事業創出活動に参画して誕生したベンチャー企業だ。embotをベースとしたプログラミング教育とそのビジネスへの思いを、創業者である、CEOの額田一利氏に伺った。
- 詳しく見る
-
- 第247回 株式会社 みらい翻訳
-
- AIによる機械翻訳で多言語対応で高精度な翻訳サービスを提供
- みらい翻訳は、AI(人工知能)によるニューラル翻訳エンジンをベースとした「Mirai Translator®」サービスにより、企業向けに多言語対応の高精度な翻訳サービスを提供している。「Mirai Translator®」は企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、お客さまに「言葉の壁を越え、新しい生活と仕事の様式をもたらす」ことをめざす。事業への思いを鳥居大祐社長に伺った。
- 詳しく見る
-
- 第246回 株式会社 NTTデータ ザムテクノロジーズ
-
- AM(Additive Manufacturing)市場を牽引するAMソリューション専業会社
- NTTデータ ザムテクノロジーズは、産業用3Dプリンタの販売、保守、ならびに材料の開発、販売、3Dプリンタに適した設計支援・コンサルティングから製造受託まで提供する、AM(Additive Manufacturing)ソリューション専業の会社だ。AM関連分野は新しい市場で今後の伸びが期待される中、業界のリーディングカンパニーとして今後の市場拡大を牽引するための適用領域拡大、設計等データ流通プラットフォーム、新たなサプライチェーンのコンセプト等を展開していく思いを水沼憲一社長に伺った。
- 詳しく見る
-
- 第245回 株式会社地域創生Coデザイン研究所
-
- 持続可能な地域社会への変革をめざして持続可能な地域創生活動を支援
- 地域創生Coデザイン研究所は、地域課題解決に向け、複数の地域課題を連携させた重層的な課題解決のシナリオを構築し、コンサルティングやデジタルデータの利活用などの提供を通じて地域社会の持続可能かつ自立的な成長を促すことで、社会的価値であるウェルビーイング向上と事業としての経済的価値の創出をめざしている。その思いを木上秀則所長に伺った。
- 詳しく見る
-
- 第244回 株式会社コードタクト
-
- 新しい独自の「メソッド」により、「学びの変革」にチャレンジ
- コードタクトは、学校教育や企業の人材育成を支援するクラウドサービスを提供している。オンラインが徐々に浸透しつつある教育の世界において、自社ソフトウェアの開発と新たな独自「メソッド」により、「学びの変革」にチャレンジする思いを後藤正樹社長に伺った。
- 詳しく見る
-
- 第243回 株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所
-
- 自動運転車のコアとなるソフトウェアを研究開発
- NTTデータ オートモビリジェンス研究所では、NTTデータの自動車ビジネスグループにおける研究開発集団として、自動運転の研究開発に注力している。自動車関連業界においては、CASEと呼ばれる新しいコンセプトにより、100年に1度といわれる変革が始まっている現在、多くのプレイヤーが競い合う中で、コアテクノロジーをベースとしてアイデンティティを築き上げ、ビジネス展開していく思いを中井章文社長に伺った。
- 詳しく見る
-
- 第242回 ドコモ・テクノロジ株式会社
-
- 移動通信関連の研究開発を通じて培った強みを活かしお客さまの期待にこたえる
- ドコモ・テクノロジは、移動通信のネットワークから端末、アプリケーション・ソリューションまで、NTTドコモと一体となって研究開発を行っている。2021年8月に会社設立20周年を迎え、オープンでインテリジェントなRAN(O-RAN)の実現に向けた取り組み、そしてモバイル系と固定系が融合していく中でIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)を視野に入れ、お客さまへ対応していくためのNTTグループ内の連携への思いを中村寛社長に伺った。
- 詳しく見る
グループ企業紹介
NTTグループ企業が取り組む最新ビジネス動向や、各社のユニークな取り組みを紹介します。