-
- 2025.08.21
-
- ISO/IEC JTC 1の最新動向
- ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission) JTC(Joint Technical Committee) 1は、ISOとIECが共同で設立した、情報技術分野の国際標準化を担う組織です。ここでは、ここ2~3年におけるJTC1直下の会議体の動向を中心に紹介します。
- 詳しく見る
-
- 2025.07.22
-
- ITU-T TSAG(電気通信標準化諮問会議)参加報告
- ITU-T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector:国際電気通信連合電気通信標準化部門)のTSAG(Telecommunication Standardization Advisory Group:電気通信標準化諮問会議)が2025年5月26~30日の期間にスイス・ジュネーブのITU本部とオンラインのハイブリッドで開催されました。今会期(2025~2028年)初めてのTSAGであり、主にTSAGの体制やTSAG配下のWP(Working Party)、RG(Rapporteur Group)の活動方針に関する議論が行われました。本稿ではTSAGの概要と主な審議内容について紹介します。
- 詳しく見る
-
- 2025.06.23
-
- ASTAP37参加報告
- 2025年4月21~25日に第37回ASTAP(Asia-Pacific Telecommunity Standardization Program)会合が、タイのバンコクにて、対面形式で開催されました(インダストリー・ワークショップ、ならびにオープニングおよびクロージングプレナリのみハイブリッド形式で開催)。19カ国から137名が参加し(うち35名がオンライン参加)、標準化会議に加え、産業界の動向に関するインダストリー・ワークショップが行われ、各国の取り組みが紹介されました。ここではASTAP37の開催概要について報告します。
- 詳しく見る
-
- 2025.05.22
-
- Open ROADM MSAの標準化動向
- Open ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer) MSA(Multi-Source Agreement)は、メトロ・ロングホールの波長多重光伝送網の領域において、複数ベンダ間で相互接続可能なROADM網を実現するため、物理レイヤの光インタフェース仕様と装置コントローラ向けの制御API(Application Programming Interface)の規定を進めています。本稿ではOpen ROADM MSAが定める規格の概要と、最新の活動内容について紹介します。
- 詳しく見る
-
- 2025.04.21
-
- 3GPPでの高臨場音声音響符号化IVASの標準化
- 3GPP(3rd Generation Partnership Project) SA4(Service and System Aspects 4)は2014年に制定したEVS(Enhanced Voice Services)音声音響符号化の拡張として、11社の公開共同開発によりIVAS(Immersive Voice and Audio Services)の標準化を進めて基本部分を2024年夏に完成させました。IVASはマルチチャネル信号用の多様な符号化処理を備え、高臨場通信や多地点会議など電話機能を拡張するサービスへの展開が期待されています。この中でNTTやOrangeは世界中に普及しているEVSとの相互接続品質を改善する能動ダウンミックス技術を提案しています。ここでは標準化の状況と展開について紹介します。
- 詳しく見る
-
- 2025.03.25
-
- ITU-T WTSA-24 (世界電気通信標準化総会) 参加報告
- 世界電気通信標準化総会2024(WTSA-24:World Telecommunication Standardization Assembly-24)は2024年10月15~24日の期間にインド・ニューデリーで開催されました。WTSAは、元NTT CSSO(Chief Standardization Strategy Officer)の尾上誠蔵氏が局長を務める国際電気通信連合電気通信標準化局(ITU-T:International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector)におけるもっとも重要な総会で、4年に1度開催されます。本稿ではWTSA-24の概要と主な審議内容を紹介します。
- 詳しく見る
-
- 2025.02.20
-
- ITU-R・APTにおける無線LANの制度の議論状況
- 近年のスマートフォンやPC・AV機器・生活家電などにおいて無線LANを用いたデータ通信量が急増しており、高速化・高品質化に必要となる無線LANが利用できる周波数の拡張に対する需要が増加しています。このような状況に対して、国際標準化機関の1つであるITU-R(International Telecommunication Union-Radiocommunication Sector)およびアジア太平洋地域の国で構成されるAPT(Asia-Pacific Telecommunity)では、無線LANの利用条件など制度面の議論が行われています。本議論はNTTの無線LANを扱う事業にとって重要であるため、NTTは各会合の日本代表団の無線LAN主担当として継続的に議論に参画しています。ここでは、最近のITU-R、APTにおける無線LANの議論の状況とNTTの取り組みについて説明します。
- 詳しく見る
-
- 2025.01.16
-
- GSMA Open GatewayとCAMARA ProjectのネットワークAPI標準化最新動向
- CAMARA Projectでは、GSMA Open Gatewayと連携し、3rd party事業者による通信キャリア網機能の利用を加速させるため、キャリア共通API(Application Programming Interface)仕様の策定を進めています。本稿では、キャリア共通APIの策定にある背景、CAMARA ProjectとGSMA Open Gatewayの関係をはじめとして、標準化団体としてのCAMARA Projectの特徴やプロセス、本Projectに対するNTTの今後の取り組みの方向性を紹介します。
- 詳しく見る
-
- 2024.12.19
-
- Broadband Forum(BBF)におけるアクセスシステムの自動化インテリジェント管理技術の標準化動向
- 将来アクセスシステムにおける運用コスト削減に向けて、通信オペレータが担うネットワークの管理・制御を自動化する研究開発が進展しています。本稿では、現在活発な審議が進められているBroadband Forum(BBF)におけるアクセスシステムの自動化インテリジェント管理技術の標準化動向について、これまで標準化された内容と今後の展望を紹介します。
- 詳しく見る
グローバルスタンダード最前線
NTTグループが取り組む標準化の取り組みをご紹介します。